fc2ブログ

プロフィール

Tatsuo Inoue  -  井上達夫

Author:Tatsuo Inoue - 井上達夫
画家 Tatsuo Inoue(井上 達夫)のブログ


1974年 Born in Texas in the U.S.A
    (米国テキサス生まれ)

1998年 Graduated from Tama Art University(多摩美術大学油絵科卒業)

絵画教室JOEL代表・講師
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【これまでの活動 ~exhibition~】
◇2004年
「井上達夫」展 @ Ben`s Cafe(高田馬場)

◇2006年
「Tatsuo Inoue個展」@ギャラリー波瑠(有楽町)

◇2010年
「井上達夫 素描展」
@イーストウィンドカフェギャラリー

◇2010年
「音楽と絵画」展@ 秀友画廊(銀座)

◇2011年
「音楽と絵画Part2」展@秀友画廊(銀座)

◇2011年
「井上達夫 個展 ~聖書の世界」展 @秀友画廊(銀座)

◇2013年以降、毎年5月にギャラリーランクスアイ(目黒区)にて個展開催

10月「ギャラリーランクスアイ5周年記念展」(目黒)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【受賞暦 ーthe record of winning awardsー】
◆Pan Pacific miniature art exhibition second praize
     2等賞受賞(カナダ)1998年 
◆町田市版画美術館「市展」入選 2005年
 Machidashi  exhibition 2005

【Art with my body ~Karate~】
“自分らしく生きること”こそ、最高の芸術である
と考えています。
武道家が多い父方の血筋と、音楽や絵画などに親しむ母方の血筋の中にあって、絵画、音楽、武道に親しんできました。

身体芸術とも呼べる空手においても、
その人その人の体格、体の使い方、運足(足の運び方)、
呼吸によってまったく違ったものが生み出されていきます


日本空手協会 三段
Karate gym where I serve as instructor↓
日本空手協会本牧支部(Japan karate association Honmoku-shibu)
http://honmoku.ojaru.jp/

[東日本大震災について]
この度の東日本大震災において被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 皆様の安全と一刻も早い復旧を心からお祈り申し上げます。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

〈第1話〉

blog用 7
《第1話》

 わたしはあなたがたの年老いるまで変わらず、
白髪となるまで、あなたがたを持ち運ぶ。
わたしは造ったゆえ、必ず負い、持ち運び、かつ救う。 イザヤ書46・4

 09年で、クリ○▼◇新聞の記者として4年目、また神学校夜間分校で学び始めて4年目に入る。
絵画制作も続けている。
ここ数年を振り返ってみて感じることは、
「主なる神は日ごとに私を憐れみ、養ってくださった」ということ。

 新聞記者…、と言っても、フタを開ければ時給にして800円の準社員。
その代わりに、「不夜城」と呼ばれる新聞編集部の中にあっても、
夜間神学校の授業がある日は残業なしで帰らせてもらえるという条件で、働きを続けさせていただいてきた。

経済的に厳しい状況とは言え、神様は今日まで導き、日々の糧を与えて養い続けてくださった。
ほそぼそとではあるが絵画制作の仕事も続けることができた。



 貧しくもなく、また富みもせず、ただなくてはならぬ食物でわたしを養ってください。飽き足りて、あなたを知らないといい、「主とはだれか」と言うことのないため、
また貧しくて盗みをし、
わたしの神の名を汚すことのないためです。 (詩篇30・8、9)

 クリ○▼◇新聞で働くことになったのは05年夏。この頃、神様に全人生を捧げきりたいという強い願いが与えられ、自分にふさわしい献身のかたちについて、牧師や信頼のおける祈りの友に相談していた時期でもあった。

祈りの中で「あなたを養うのは、会社でも、人でもない。わたしがあなたを養う」と神様からの即しを受けた。

それまで続けていたアルバイトなどを辞め、自分にできる最高の献身のかたちを祈りつつ探った。

新聞での募集について知ったのは、ちょうどその頃だった。

 絵だけでなく、以前から文章を書くことも好きで、絵と文書を用いた伝道をしたいと常々思っていた。
「これは、主がご用意くださった良い機会かもしれない」
…そんな思いから、応募を試みた。

 月刊誌の編集スタッフとして働くことになり、記事書き、イラスト、紙面レイアウトなど、クリエイティブな働きをさせていただけることになった。
最初の仕事は書評書きや簡単な編集作業など。

編集部に送られてくる多くのキリスト教関係書籍を読んだ。
大変なこともあったが、比較的自由に表現できる書評書きでは、文字で表現することの楽しさを学んだ。

 毎朝賛美とディボーション、祈りの時があるという最高の環境。

「大好きな読書、しかも神様のことについて書かれたものを読んでお金がもらえるなんて、幸せ!! 神様ありがとう!!」

毎日が充実していた。

しかし、
3、4か月働き、05年が終わりに近づいた頃のこと。
会社の経営状態が思わしくなく、大幅なリストラが決行されることに…。まもなく、編集長に呼び出された「井上くん、ごめん。これからも続けてほしいところなんだけど…、来年から雇えないんだ」
(つづく)

※作品は02年制作のもの

スポンサーサイト



<< 〈第2話〉 | ホーム | やさしく強く >>


コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP