fc2ブログ

プロフィール

Tatsuo Inoue  -  井上達夫

Author:Tatsuo Inoue - 井上達夫
画家 Tatsuo Inoue(井上 達夫)のブログ


1974年 Born in Texas in the U.S.A
    (米国テキサス生まれ)

1998年 Graduated from Tama Art University(多摩美術大学油絵科卒業)

絵画教室JOEL代表・講師
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【これまでの活動 ~exhibition~】
◇2004年
「井上達夫」展 @ Ben`s Cafe(高田馬場)

◇2006年
「Tatsuo Inoue個展」@ギャラリー波瑠(有楽町)

◇2010年
「井上達夫 素描展」
@イーストウィンドカフェギャラリー

◇2010年
「音楽と絵画」展@ 秀友画廊(銀座)

◇2011年
「音楽と絵画Part2」展@秀友画廊(銀座)

◇2011年
「井上達夫 個展 ~聖書の世界」展 @秀友画廊(銀座)

◇2013年以降、毎年5月にギャラリーランクスアイ(目黒区)にて個展開催

10月「ギャラリーランクスアイ5周年記念展」(目黒)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【受賞暦 ーthe record of winning awardsー】
◆Pan Pacific miniature art exhibition second praize
     2等賞受賞(カナダ)1998年 
◆町田市版画美術館「市展」入選 2005年
 Machidashi  exhibition 2005

【Art with my body ~Karate~】
“自分らしく生きること”こそ、最高の芸術である
と考えています。
武道家が多い父方の血筋と、音楽や絵画などに親しむ母方の血筋の中にあって、絵画、音楽、武道に親しんできました。

身体芸術とも呼べる空手においても、
その人その人の体格、体の使い方、運足(足の運び方)、
呼吸によってまったく違ったものが生み出されていきます


日本空手協会 三段
Karate gym where I serve as instructor↓
日本空手協会本牧支部(Japan karate association Honmoku-shibu)
http://honmoku.ojaru.jp/

[東日本大震災について]
この度の東日本大震災において被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 皆様の安全と一刻も早い復旧を心からお祈り申し上げます。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

勘違い

【作品搬出日の誤認で…】
どこでどう勘違いしたのか…、搬出日を一日勘違いしていました(+_+)
本来は昨日が搬出日だったのですが、すっかり今日だと思いこんでいました。
昨日は、先週の携帯紛失事件に続いて「やってしまった!!!」と落ち込みましたが、
展示会主催団体の代表K先生からは「持ち帰るのが、昨日でなくて今日でよかったですね。昨日だったら大変でした。私も車のワイパーをフルに動かしても前が見えにくいい状態でした」と、優しいお心遣いに溢れたお言葉をいただきました。
ご迷惑をおかけしました(>_<)

【周囲の方々の助け】
周囲の方々の助けによってなんとか生きている私ですが、失敗して落ち込む時の本当の心は?
「周囲にどう思われるだろう?」とか、「かっこわるい」とか、なんとも自己中心的な動機がなかったか?
と神様に問われたら、「そんな自己中心な動機、ある訳ないじゃないですか!」とは言えません。
動機が探られる思いですね。

こんな失敗だらけの私でも、「天国行き」の切符をいただいているとは、私よりも周囲の皆さんの方が驚きでしょう、きっと。
でも、そうなんです。「イエス」という名による救いを信じただけで、私は天国行きが決定しました。
これまでの人類史上、善行や苦行を積んで天国行きを達成出来た人はただの一人もいません。
古の書物・バイブルにはそう記されています。
ただ、天からの「イエス」という名の切符を受け取って、それだけを握っているだけでいいんです。
プライドの高い人、自分の力でなんとか出来ると思っている人にとっては難しい選択でしょう。
だからこそ、イエスはこう言ったのです。
「金持ちが天国に入るのは駱駝が針の穴を通るより難しい」
「心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人のものだからです」

「信仰の父」と称されるアブラハムという人物がいます。彼は何か特別な偉業をなしたのでしょうか?
彼はただ、創造主からの語りかけに従って歩いただけです。ほかには何もしていません。
でも、神の目からは「その信仰が義 とみなされた」のでした。

皆さんにとって、これは愚かな話でしょうか?
私にとっては、慰めです。
DSC04093.jpg
スポンサーサイト



<< 貧乏と人とは | ホーム | 携帯見つかりました♬  ……が、、 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP