fc2ブログ

プロフィール

Tatsuo Inoue  -  井上達夫

Author:Tatsuo Inoue - 井上達夫
画家 Tatsuo Inoue(井上 達夫)のブログ


1974年 Born in Texas in the U.S.A
    (米国テキサス生まれ)

1998年 Graduated from Tama Art University(多摩美術大学油絵科卒業)

絵画教室JOEL代表・講師
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【これまでの活動 ~exhibition~】
◇2004年
「井上達夫」展 @ Ben`s Cafe(高田馬場)

◇2006年
「Tatsuo Inoue個展」@ギャラリー波瑠(有楽町)

◇2010年
「井上達夫 素描展」
@イーストウィンドカフェギャラリー

◇2010年
「音楽と絵画」展@ 秀友画廊(銀座)

◇2011年
「音楽と絵画Part2」展@秀友画廊(銀座)

◇2011年
「井上達夫 個展 ~聖書の世界」展 @秀友画廊(銀座)

◇2013年以降、毎年5月にギャラリーランクスアイ(目黒区)にて個展開催

10月「ギャラリーランクスアイ5周年記念展」(目黒)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【受賞暦 ーthe record of winning awardsー】
◆Pan Pacific miniature art exhibition second praize
     2等賞受賞(カナダ)1998年 
◆町田市版画美術館「市展」入選 2005年
 Machidashi  exhibition 2005

【Art with my body ~Karate~】
“自分らしく生きること”こそ、最高の芸術である
と考えています。
武道家が多い父方の血筋と、音楽や絵画などに親しむ母方の血筋の中にあって、絵画、音楽、武道に親しんできました。

身体芸術とも呼べる空手においても、
その人その人の体格、体の使い方、運足(足の運び方)、
呼吸によってまったく違ったものが生み出されていきます


日本空手協会 三段
Karate gym where I serve as instructor↓
日本空手協会本牧支部(Japan karate association Honmoku-shibu)
http://honmoku.ojaru.jp/

[東日本大震災について]
この度の東日本大震災において被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 皆様の安全と一刻も早い復旧を心からお祈り申し上げます。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

秋津療育園のエントランスに…

今年から評議員をさせていただくことになった社会福祉法人天童会・秋津療育園の入り口にF100号の絵画を飾っていただいております。
DSC09653.jpg
同療育園開設当初、園の中庭中央に据えられていたという、新約聖書の第2コリント4章8節の言葉が刻まれた碑をテーマに描かせていただきました。


奥の講堂には、二代目理事長の故・草野時治氏の肖像画も初代会長肖像画の隣りに飾っていただいております。

DSC09641.jpg

同療育園は、重症心身障害児者の方々のための施設で、歴史ある国内屈指の施設です。
また、改めてその魅力をブログでもご紹介させていただければと思います。
スポンサーサイト



三浦綾子読書会

個展にいらしてくださっているご夫妻を通して
三浦綾子読書会代表で、三浦綾子記念文学館特別研究員でもいらっしゃる森下先生と知り合ったことがきっかけとなり、
同読書会の会報に毎回、絵画作品を掲載していただいております。

前回は『ひつじが丘』(三浦綾子著)をテーマに描かせていただきました。
DSC01292_20150923094457223.jpg

DSC01293.jpg
同著の中で、主人公の一人で画家の良一という人物が登場します。
罪を犯さずには生きられない人間の姿。

「愛するとは、ゆるすことでもあるんだよ。一度や二度ゆるすことではないよ。ゆるしつづけるこ
とだ。」

赦しと和解と信頼、この3つの違いについて、ちょうどこの週末の礼拝でも語られていました。



次回の読書会用には、
私がクリスチャンになる一番のきっかけとなった著書をテーマとさせていただきました。
制作の上に天からの導きと守りがありますように、お祈りいただけましたら幸いです♬

いただいたカボチャ

絵画教室にいらしてくださっているご夫人が、
「モチーフにしていただいても、食べていただいても…」
と、かわいらしい形のカボチャをくださいました♬

描き始めてみましたが、
実物はすでにお腹の中へ……

かぼちゃblog

食欲の秋です。

文字通り、休息が与えられる連休となりますように☆

皆様、連休はどのように過ごされますか?
日頃の疲れが癒される、休息と安息の連休となりますように☆

鉄砲ユリblog

| ホーム |


 BLOG TOP