fc2ブログ

プロフィール

Tatsuo Inoue  -  井上達夫

Author:Tatsuo Inoue - 井上達夫
画家 Tatsuo Inoue(井上 達夫)のブログ


1974年 Born in Texas in the U.S.A
    (米国テキサス生まれ)

1998年 Graduated from Tama Art University(多摩美術大学油絵科卒業)

絵画教室JOEL代表・講師
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【これまでの活動 ~exhibition~】
◇2004年
「井上達夫」展 @ Ben`s Cafe(高田馬場)

◇2006年
「Tatsuo Inoue個展」@ギャラリー波瑠(有楽町)

◇2010年
「井上達夫 素描展」
@イーストウィンドカフェギャラリー

◇2010年
「音楽と絵画」展@ 秀友画廊(銀座)

◇2011年
「音楽と絵画Part2」展@秀友画廊(銀座)

◇2011年
「井上達夫 個展 ~聖書の世界」展 @秀友画廊(銀座)

◇2013年以降、毎年5月にギャラリーランクスアイ(目黒区)にて個展開催

10月「ギャラリーランクスアイ5周年記念展」(目黒)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【受賞暦 ーthe record of winning awardsー】
◆Pan Pacific miniature art exhibition second praize
     2等賞受賞(カナダ)1998年 
◆町田市版画美術館「市展」入選 2005年
 Machidashi  exhibition 2005

【Art with my body ~Karate~】
“自分らしく生きること”こそ、最高の芸術である
と考えています。
武道家が多い父方の血筋と、音楽や絵画などに親しむ母方の血筋の中にあって、絵画、音楽、武道に親しんできました。

身体芸術とも呼べる空手においても、
その人その人の体格、体の使い方、運足(足の運び方)、
呼吸によってまったく違ったものが生み出されていきます


日本空手協会 三段
Karate gym where I serve as instructor↓
日本空手協会本牧支部(Japan karate association Honmoku-shibu)
http://honmoku.ojaru.jp/

[東日本大震災について]
この度の東日本大震災において被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 皆様の安全と一刻も早い復旧を心からお祈り申し上げます。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

本物とは何か

10423349_10203991103278056_6373297567133194502_n.jpg

本物の画家、本物の空手家、本物の信仰者とは何か?
“本物”とは何か? ということについて考えさせられています。
人から認められれば、“本物”なのだろうか?
自分で納得して「これでよし!」と思えれば“本物”なのだろうか?
その基準はどこにあるのだろう?

多くの場合、自分でも納得が行くほど努力をし、他者からも認められたなら
「本物扱い」されてしまうのではないだろうか?

でも、「本物扱い」されるものと“本物”は別物。
自分自身、後者でありたいと願います。

信仰においても、信仰歴の長さや熱心さが重要なのではなく、
その信仰が生きた本物の信仰かどうかが問われています。

「信仰において大事なことは、強いか弱いか、大きいか小さいかということではなく、生きた本当の信仰かどうかということです。本当の信仰さえあれば、不可能なことは何もありません」。
ルカ17:6、10d (現代訳)

人の目はごまかせても、神の目はごまかせない。

そのことを肝に銘じつつ日々歩んでゆきたいものです。
スポンサーサイト



Art exhibition at Vancouver

Fukushima to Vancouver


F100号サイズの油彩画1点と、オブジェを1点出展させていただいているFukushima to Vancouver 2015展のオープニングの様子をアップしてくださっています。
  ↓  ↓  ↓  ↓ 
こちらをクリック

個展中の考えたこと


今回の個展には、
読売新聞と毎日新聞の記事をご覧になっていらした建築・設計事務所関係の方々も多数足を運んでくださいました。

その中に、「ヴォーリズの建物には“心”がある」とおっしゃられた方がいました。
「作り手と住む人の“心のつながり”を感じるヴォーリズ建築のような建築物を生み出すことが難しくなった」と言う方もおられました。
誰のための建物なのか?
本当の豊かさとは何なのか?

何のためにクリエイト(創作)するのか。自分自身の作家活動における指針や心のあり方についても
大いに考えさせられる個展となりました。


先進国と呼ばれる国の一つであるこの日本で生きる者として、
失ってきた本当に大切なものを取り戻すにどうしたらよいのか。
絵画という形でどのように失われた“心”を継承してゆけるのか。
今回の個展を通して考えさせられたのでした。

無事に個展が終了いたしました♪

多くの方々のご協力に支えられ、個展が無事に終了いたしました☆
今年も、延べ400人前後の方々が足をお運びくださいました。
1508071_10204309722563339_7928519287203150753_n.jpg


お忙しい中いらしてくださった皆様、お祈りくださった皆様、陰ながら支えてくださった皆様、誠にありがとうございました。
とりわけ、貴重な資料をお貸しくださり、現地での取材旅行でもご協力くださったヴォーリズ建築事務所の皆様に、この場をお借りしまして厚く御礼申し上げます。


今年は、引き続き関西方面と軽井沢方面にもまたうかがわせていただきたいと思います。

【梱包作業も終了】
11182770_10204310339298757_223384264699239157_o.jpg

今回も多くの作品が各地に嫁入りです。飾られる御宅や施設の上に、
神様からの祝福がゆたかにありますようにと祈りつつ送り出したいと思います。

11187147_10204310339338758_5523383460012435511_o.jpg

11053564_10204310339378759_5977273410008949960_n.jpg

個展を企画開催してくださったギャラリー・ランクスアイの大橋さんと大塚さんに、心から感謝いたします。
来年も同時期に同所で開催予定です♪

個展 引き続き開催中です  〜本日はヴォーリズの命日〜

今日も様々な方々が個展に足を運んでくださっています。
今日いらしてくださったヴォーリズ建築事務所の方々から、
「今日はヴォーリズの命日なんです」と教えていただきました。

RIMG0072.jpg
ヴォーリズ氏は、社員にも禁酒・禁煙を徹底されていたとのこと。
こっそりデスクに隠し持っていたタバコを外で吸う社員がいらしたとか♬
朝は賛美歌を一人ずつ賛美していたそうで、同じビル内で働いていた方が
「私も一緒に賛美歌を歌ってもよいですか?」と言ってこられたこともあるとか。

ヴォーリズ建築事務所関係者の方々と時を同じくして、
日本キリスト教団出版局の方が、ご依頼いただいている挿絵の打ち合わせのために来てくださいました。

RIMG0073.jpg
作家の三浦綾子さんの作品中から選りすぐった語録集が一冊の本になります。
表装を含め、花の絵を中心に使っていただくことになりました。

昨日は、三浦綾子読書会の方々や、ナレーターの中村啓子さんがいらしてくださいました。
RIMG0074.jpg

次回以降、個展会期中に朗読会とのコラボも実現する予感が♪
不思議な形で横の広がりが与えられ、天の導きを感じています。

個展中盤 10日まで開催中です

個展会期中ですが、今朝は毎年恒例のラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2015へ。
午後は個展会場におります。

RIMG0054.jpg

RIMG0053.jpg

RIMG0052.jpg

RIMG0051.jpg

すでに200人前後の方々が足を運んでくださり、良い出会いと再会の時が与えられています。

個展開催中@目黒  中盤にさしかかり

24日から始まった個展。
連日20〜30人の方々が足を運んでくださり、祝福された時をいただいてます。

個展中盤2

個展中盤1

今回も、メインの作品群は、クリスチャンの建築家で、ヴォーリズ合名会社(のちの近江兄弟社)の創立者の一人としてメンソレータム(現メンターム)を広く日本に普及させた実業家でもあるウィリアム・M・ヴォーリズの建物。

私自身も、
手に職を持ちつつ日本におけるキリスト教布教に大いに貢献したヴォーリズ氏の理念や信条に、共感を覚えていた一人でした。3年前、個展に足を運んでくださったヴォーリズ建築事務所の元・所長Sさんとの出会いがきっかけとなり、ヴォーリズ建築について更に深く学び、描かせていただくこととなったのでした。
神様も導きを感じています。
神戸女学院音楽館 1カット
※↑神戸女学院の音楽館(部分)

昨年うかがった神戸女学院、関西学院大学を描かせていただいた作品も展示していただいております。
卒業生の方々も多数お見えになり、不思議な出会いの場ともなっていることに喜びを感じています。

関西学院時計台1
※↑関西学院大学博物館(部分)

| ホーム |


 BLOG TOP