fc2ブログ

プロフィール

Tatsuo Inoue  -  井上達夫

Author:Tatsuo Inoue - 井上達夫
画家 Tatsuo Inoue(井上 達夫)のブログ


1974年 Born in Texas in the U.S.A
    (米国テキサス生まれ)

1998年 Graduated from Tama Art University(多摩美術大学油絵科卒業)

絵画教室JOEL代表・講師
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【これまでの活動 ~exhibition~】
◇2004年
「井上達夫」展 @ Ben`s Cafe(高田馬場)

◇2006年
「Tatsuo Inoue個展」@ギャラリー波瑠(有楽町)

◇2010年
「井上達夫 素描展」
@イーストウィンドカフェギャラリー

◇2010年
「音楽と絵画」展@ 秀友画廊(銀座)

◇2011年
「音楽と絵画Part2」展@秀友画廊(銀座)

◇2011年
「井上達夫 個展 ~聖書の世界」展 @秀友画廊(銀座)

◇2013年以降、毎年5月にギャラリーランクスアイ(目黒区)にて個展開催

10月「ギャラリーランクスアイ5周年記念展」(目黒)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【受賞暦 ーthe record of winning awardsー】
◆Pan Pacific miniature art exhibition second praize
     2等賞受賞(カナダ)1998年 
◆町田市版画美術館「市展」入選 2005年
 Machidashi  exhibition 2005

【Art with my body ~Karate~】
“自分らしく生きること”こそ、最高の芸術である
と考えています。
武道家が多い父方の血筋と、音楽や絵画などに親しむ母方の血筋の中にあって、絵画、音楽、武道に親しんできました。

身体芸術とも呼べる空手においても、
その人その人の体格、体の使い方、運足(足の運び方)、
呼吸によってまったく違ったものが生み出されていきます


日本空手協会 三段
Karate gym where I serve as instructor↓
日本空手協会本牧支部(Japan karate association Honmoku-shibu)
http://honmoku.ojaru.jp/

[東日本大震災について]
この度の東日本大震災において被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 皆様の安全と一刻も早い復旧を心からお祈り申し上げます。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

先週は久々のSide by Side で、上高地→妻籠宿→奈良井宿へ

先週は
上高地に息子さんとハイキングに出かけるというT牧師とその息子さんKさんに便乗し、
Gary&Tatsuoも上高地入りしました。
Garyさんは重度の小麦アレルギーのため、ほとんどのレストランはNG 。ということで、
食事はほとんどスナック程度、泊まりは格安キャンプ場に素泊まりという旅でしたが、
ひたすら2人で絵を描くという、充実したスケッチ旅行となりました。
10629772_10202855145719827_4241654382287401908_n.jpg
↑上高地にて

今月はギャラリーのオーナーさんらのご協力により軽井沢行きが実現したり、
今回のような長野へのスケッチ旅行が実現したりと、遠出をしての制作活動の機会をたくさん与えられました♪

現状を見れば、
このような遠出をしてのスケッチ旅行など経済的にも考えられないところですが、
神様は不思議な形で描く対象を備えてくださり、
一緒に励まし合いつつ描く友人を与えてくださり…

使命感と信念を天より授かり、歩ませていただいていると信じ、
「これで良いのだ」と自分に言い聞かせつつも、
目の前の「欠けているもの」に目を向け始めると、ド〜ンと落ち込んでしまうこともあります。

しかしそのような中で本当に不思議な形でその日その日を生かされ、最低限の衣食住が与えられ、
最高の家族や友人たちも与えられ…
そんなことへの感謝を噛み締めつつ過ごした数日間でした。

10698627_10202855145559823_6504430448998478220_n.jpg
↑Gary氏


10660341_10202855145799829_1578121330946788896_n.jpg
↑妻籠宿にて
スポンサーサイト



久々のSide by Side with Garyさん

来日されているGary氏と、久々に一緒に並んで描く時間をもっています。
彼の結婚式でベストマン(日本の仲人のようなもの)を務めさせていただいて以来、
2年ぶりの再会でしたが、「つい昨日も一緒に描いていたかのような感覚だね」とGary氏。

DSC01535.jpg


描いている間は、互いに無言。それぞれにモチーフと向き合う時間です。
日頃の思い煩いをひとまず横にどけて
小鳥のさえずりや小川のせせらぎが聞こえる中で絵筆を走らせていると、
イエスのこんな言葉がふと思い出されます。

「何を食べようか、何を飲もうかと、自分の命のことで思いわずらい、何を着ようかと自分のからだのことで思いわずらうな。
命は食物にまさり、からだは着物にまさるではないか。
空の鳥を見るがよい。まくことも、刈ることもせず、倉に取りいれることもしない。
それだのに、あなたがたの天の父は彼らを養っていて下さる。あなたがたは彼らよりも、はるかにすぐれた者ではないか。
あなたがたのうち、だれが思いわずらったからとて、自分の寿命をわずかでも延ばすことができようか。
(中略)
だから、何を食べようか、何を飲もうか、あるいは何を着ようかと言って思いわずらうな。
これらのものはみな、異邦人が切に求めているものである。
あなたがたの天の父は、これらのものが、ことごとくあなたがたに必要であることをご存じである。

まず神の国と神の義とを求めなさい。
そうすれば、これらのものは、すべて添えて与えられるであろう
」(マタイによる福音書6章より)。

八方ふさがりのように思える時でも、天の窓は、いつも開いています。

DSC01353_20140918224109261.jpg

DSC01353_20140918224110dc4.jpg

ようやく涼しくなってまいりましたね

絵画教室にいらしてくださっているご夫人が、
モチーフにと、栗を持参くださいました♪
983792_10202814286218365_6457016802887666187_n.jpg

983792_10202814286218365_6457016802887666187_n 2


今月は、Side by Side で一緒に各地を描いて廻っていたGary氏も来日中で、
教室にも顔を出してくださいました。

先週今週は、バッタリも含めて嬉しい再会に恵まれました♪
私たちにとっては“偶然”ですが、天地万物の創造主にとっては“必然”なのでしょうね。
新しい出会いも再会も、大切にしたいものです。


軽井沢ヴォーリーズを訪ねて  その3


【軽井沢会テニスコートクラブハウス】
 現在の天皇陛下が1957年(昭和32年)8月19日、避暑で訪れた軽井沢のテニストーナメントで正田美智子と出会われたことで知られるこちらのテニスコート。そのテニスの試合の審判を任されたのが、なんと、今回ご案内くださったSさんだったそうです(当日の写真も見せていただきました♪)


10612980_10202779637992181_9022153505652915761_n.jpg

・軽井沢集会堂
軽井沢会テニスコートに隣接する同集会堂は、大正11年(1922)ヴォーリーズの設計で日本人有志によって建設。当初より音楽会や映画界、展覧会などの会場として利用され、現在でも音楽会などで利用されているとのこと。今の集会堂は1994年に改築されたもの。

10665251_10202779640512244_4140819115216337447_n.jpg

10469832_10202779640472243_3362603287114644730_n.jpg

軽井沢 ヴォーリーズ建築巡り その2

【青葉幼稚園山荘(旧 アームストロング山荘)】


この山荘は1920年頃、建築家のヴォーリズが設計し建設。2013年には、修理を経て現在は「亜武巣山荘」と名付けられたとか。

DSC00716_201409070215552ac.jpg

軽井沢ウェブ軽井沢新聞の記事では以下のように紹介されておりました。
「3階建てで板張りの壁、丸太材がむき出しになった天井、ゴロタ石を積んだ暖炉からは土管煙突が伸びる。1935年に婦人宣教師のアームストロングが取得し、夏の山荘として利用を始める。1960年にアームストロングが逝去したあとは、彼女が創立した青葉幼稚園が譲り受け、スタッフの研修などに使った。その後は『あさま山荘事件の後から使わなくなったと聞いている』と、2006年より同園理事長を務める奥原望さん。 幼稚園が創立から100年を迎えた2011年、軽井沢ナショナルトラスト会員の、花里俊廣筑波大学教授が同園に連絡をとり、別荘の今後について話し合ったことで事態が進展。昨年、軽井沢を訪れ、初めて同別荘を前にした奥原さんは『自然の中に佇む姿がチャーミングで、この場所でこのまま保存しようとその場で決心した』」。

軽井沢 ヴォーリーズ建築巡り

DSC00969.jpg

今週後半は、次回個展の準備のため、軽井沢に取材旅行へ行ってきました。
毎年個展を企画開催してくださっているギャラリー・ランクスアイのオーナーさんが車を出してくださいました。
現地でヴォーリーズ建築の元所長のSさんと合流。軽井沢生まれ育ち、現地に詳しいお巡りさんOさんにもご同行いただきました。

DSC00674.jpg

廻ったのは以下の箇所。
・浮田山荘(旧ヴォーリーズ山荘)
・青葉幼稚園山荘(旧 アームストロング山荘)
・軽井沢集会堂
・軽井沢会テニスコートクラブハウス
・日本基督教団軽井沢教会
・旧鈴木歯科医院
・朝吹山荘「睡鳩荘」
・K邸

関係者の方よりいただいた古い地図も大いに役立ちました♪ 廃線になった草津鉄道の線路が記載されている貴重な資料です。M.Sさま、ありがとうございました!


【浮田山荘(旧ヴォーリーズ山荘)】

最初に訪れたのは浮田山荘。
軽井沢で夏の避暑に集まる外国人牧師との交流の拠点として建てたこの山荘奥の斜面には、ヴォーリーズ夫人の一族・一柳家の別荘も建っていたそうです。土砂崩れにより現在はなくなってしまったとのこと。
ヴォーリーズ建築の特徴でもある煙突の石積みと、招き入れられるような白い建物入り口が印象的でした。

人間あっての建物とでも言うのでしょうか、
簡素な造りの中に、住む人に寄り添うヴォーリーズ建築の息づかいを感じることができました。
DSC00680.jpg

次回の個展は例年通り5月の連休を挟んでを予定しておりますが、
ひょっとしたらその前に、数点のヴォーリーズ建築を描いた作品をお披露目の機会が出来るかも?
はっきりと決まりましたらまた、このブログでもご案内させていただきます。

| ホーム |


 BLOG TOP