fc2ブログ

プロフィール

Tatsuo Inoue  -  井上達夫

Author:Tatsuo Inoue - 井上達夫
画家 Tatsuo Inoue(井上 達夫)のブログ


1974年 Born in Texas in the U.S.A
    (米国テキサス生まれ)

1998年 Graduated from Tama Art University(多摩美術大学油絵科卒業)

絵画教室JOEL代表・講師
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【これまでの活動 ~exhibition~】
◇2004年
「井上達夫」展 @ Ben`s Cafe(高田馬場)

◇2006年
「Tatsuo Inoue個展」@ギャラリー波瑠(有楽町)

◇2010年
「井上達夫 素描展」
@イーストウィンドカフェギャラリー

◇2010年
「音楽と絵画」展@ 秀友画廊(銀座)

◇2011年
「音楽と絵画Part2」展@秀友画廊(銀座)

◇2011年
「井上達夫 個展 ~聖書の世界」展 @秀友画廊(銀座)

◇2013年以降、毎年5月にギャラリーランクスアイ(目黒区)にて個展開催

10月「ギャラリーランクスアイ5周年記念展」(目黒)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【受賞暦 ーthe record of winning awardsー】
◆Pan Pacific miniature art exhibition second praize
     2等賞受賞(カナダ)1998年 
◆町田市版画美術館「市展」入選 2005年
 Machidashi  exhibition 2005

【Art with my body ~Karate~】
“自分らしく生きること”こそ、最高の芸術である
と考えています。
武道家が多い父方の血筋と、音楽や絵画などに親しむ母方の血筋の中にあって、絵画、音楽、武道に親しんできました。

身体芸術とも呼べる空手においても、
その人その人の体格、体の使い方、運足(足の運び方)、
呼吸によってまったく違ったものが生み出されていきます


日本空手協会 三段
Karate gym where I serve as instructor↓
日本空手協会本牧支部(Japan karate association Honmoku-shibu)
http://honmoku.ojaru.jp/

[東日本大震災について]
この度の東日本大震災において被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 皆様の安全と一刻も早い復旧を心からお祈り申し上げます。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

神戸女学院(ヴォーリーズ設計)国の重要文化財に指定

ヴォーリーズ建築の神戸女学院の図書館や文学館など国の重要文化財(建造物)に指定">神戸女学院の図書館や文学館など国の重要文化財(建造物)に指定されたとのこと♬
神戸女学院の図書館や文学館など国の重要文化財(建造物)に指定

「兵庫県内の学校建築が重要文化財に指定されるのは初めて」(神戸新聞NEXT記事より)

 同新聞によると「神戸女学院は1933(昭和8)年に現在の場所へ移転。米国出身の建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計した。明るい印象のあるスパニッシュ・ミッション風に統一しつつ、各建物の細部の意匠に変化をつけた点などが評価された」とのことです。

歴史ある建物が、そこで過ごした方々の想い出と共に大切にされることは、本当に意味深いことだと思います。
同じくヴォーリーズ設計の大丸心斎橋店は建て替えが検討されているというお話を聞きました。

大丸心斎橋店(本館、北館、南館)を中心に周辺の不動産・商業施設活用を含めた心斎橋地区再開発計画の具体化を進めているためだそうです(>_<)

年内にでも、ぜひとも描きに足を運んでみたいと思っています。

DSC06480.jpg

スポンサーサイト



今日は空手の話題です

先日、航○自▽隊のOさんとSさんと稽古をご一緒させていただいた際、
Sさんが「タオル岩鶴」なるものをご披露くださいました♬

空手の形の中に「岩鶴(がんかく)」という形があるのですが、
タオルをヌンチャクあるいは棒に見立てて、岩鶴を演武してくださったのでした。

タオル岩鶴1
タオル岩鶴2
タオル岩鶴3
タオル岩鶴4
タオル岩鶴5
タオル岩鶴6
タオル岩鶴7
タオル岩鶴8
タオル岩鶴9
タオル岩鶴10
タオル岩鶴11
タオル岩鶴12
タオル岩鶴13
タオル岩鶴14

個展 無事に終了♬

2週間の個展も無事に最後まで守られ、
350人ほど(まだ最終集計までしきれていませんが)の方々が足を運んでくださいました。
いらしてくださった皆様、足をお運びくださり誠にありがとうございました。

また、今回は残念ながらお目にかかれなかった方々で
お祈りによって支えてくださった方々、応援してくださった皆様にも心から感謝いたします。


最終日は、
口笛の国際大会ティーン部門女子で総合優勝された加藤万里奈さんも来てくださり、
ギャラリーでチャリティー・コンサートも開いてくださいました♬
DSC06277.jpg

DSC06265.jpg

DSC06264.jpg

万里奈さんは、見よう見まねで口笛を始めてわずか7カ月で、
国際級の演奏者たちにも引けをとらない演奏で栄冠を獲得されたとのこと。
初々しさの中にも、責任感の強さや優しさがにじみ出ていて好感のもてる方でした。今後もご活躍をお祈りしております☆
加藤万里奈さんの口笛演奏はこちらをクリック
口笛加藤万里奈さん

個展もあと2日

今日も三十数名の方々が足を運んでくださいました。
音楽家をモチーフにした ひとコマ漫画家として日本で唯一の存在と言われる小澤一雄さんもいらしてくださいました。
画集に即興の作品入りサインをいただきました♬ 
DSC06203.jpg


小澤さんご自身も、5/19(月)〜24(土)に御茶ノ水の世界観ギャラリーで個展を開催されます。
お近くにお越しの方はぜひ☆
【小澤一雄・小澤文代第24回 さよなら☆世界観ギャラリー展】
場所:千代田区神田小川町3-28-13 世界観ギャラリー
日時:5/19(月)〜24(土)11〜19時(最終日は17時まで)
電話:03-3293-6334

小澤一雄展


個展に囲碁の名人・武宮氏も来てくださいました♬

個展も終盤にさしかかりました。
久々の再会や新しい出会いがたくさん与えられ、本当に祝福をいただいております♬
昨日は、囲碁の武宮名人も来てくださいました。
DSC06171.jpg

「囲碁は神様からの贈り物」とおっしゃられる武宮名人。会話させていただきながら、
「神の選びの器」という言葉がピッタリの方だと感じました。
多くの金言をいただき、感謝感謝でした。
武宮名人に関しましては、以下の記事よりそのお人柄やスゴさが分かると思います。

【以下は日刊スゴい人!より抜粋】
「一生懸命ふまじめ」
囲碁を始めたのは他の人よりも大分遅かった。プロ棋士は早い人で3歳から始めることが多く、通常は4~5歳が多い。私は8歳から始めた。わんぱくな少年だったので、父が大の囲碁好きということもあり、落ち着きのある子どもに育てようと囲碁を始めさせられた。
始めてからはめきめきと上達し、囲碁の恩師の勧めもあり本格的に碁の道を考えるに至った。
父親が調べてみると、
囲碁のタイトルに名を連ねる人は13歳でプロになっているということが分かり、時間はわずかしかなかったが勉強をした結果、13歳でプロになることができた。
その後、 “名人”1期“本因坊”6期を獲得し、世界大会第1・2回を制覇するにまで至った。
その間、挫折も殆どなかった。タイトルを剥奪された時などはもちろん悔しかったが、そこまで落ち込む事はなかった。周りの人ががっかりしている方が辛かった。
囲碁は、考えるのではなく己の感じたままに打つ事が成長に繋がる。
たとえ勝負に負けても一つでも学びがあれば、それは美しく豊かな人生を作る良い機会だったということだ。
囲碁は、人間の心を美しく豊かにする競技であると思う。現在の心の状態は布石を見れば見えてくる。
私は、楽しい一生を過ごしたい。だから私は、趣味が多く、様々な感動を味わうようにしている。
将棋、ゴルフ、歌、麻雀、バックギャモンやスキーなど、最近はアルゼンチンタンゴに夢中だ。幅広い趣味は、囲碁の投石にも大いに生きている。
今の夢は世界中に碁が普及し、人々の心が美しく豊かになること。
自分が強くなることや上手くなることなど自分本位の考え方ではなく、世界を見据えた囲碁への考え方を持っていることが自らを強くしていくのではないだろうか。
2012-09-11

ヴォーリーズとメンソレータム

DSC05885.jpg

メンソレータムの販売元である近江兄弟社はヴォーリーズ氏によって創業されましたが、
その経緯についてとても感慨深いエピソードがあります。(『ヴォーリーズの住宅 「伝道」されたアメリカンスタイル』山形政昭著より)

1906年、キリスト教の宣教に心を燃やして来日し、英語教師として近江で働くことになったたヴォーリーズ氏でしたが、あまりに熱心に布教活動をしたために、教師をクビになってしまいました。
そんな時期、大正2年春のこと。モホンク湖畔での国際キリスト教会議に出席のため渡米したヴォーリーズ氏はその旅の途上、ロッキー山脈の高原の町エステスパークにあったハイド氏の別荘に招かれた。

かつて細々と石鹸工場を営んでいたハイド氏は、咳止め薬を工夫してメンソレータムを生み出したという。その原料には日本特産のメンソール(薄荷)とカンフォール(樟脳)が使われるものだった。
1960年(明治39年)、メンソレータム社を設立。この薬は天から授かった妙薬と感じ、利益の十分の9までをキリスト教事業、社会教育事業に寄付してきたという。

ハイド氏はヴォーリーズ氏にこう言った。
「私は日本の材料でメンソレータム社を造って売れているのだから、この販売権を譲ってあげよう。その純益金を社会事業と福音宣伝費に使っておくれ。それから未だ見ぬ美しい琵琶湖に浮かべる15~16トンの発動機船を一艘寄付しよう。その船に乗って湖畔の伝道をしておくれ」
(『近江の兄弟』より)

この時にメンソレータムの販売権と福音船が近江ミッションに贈られた。

庭の絵

昨日は、個展会場に向かう前に、
ご依頼いただいいたK様邸のお庭を描くべく都内某所へ。
下見第一日目でした。素敵なお庭でした。
お孫ちゃんがカーテン越しにちらりと覗いていた様子がなんとも言えず愛らしく、
喜んでいただける1枚が描けますようにと、祈りつつ構図決め。
DSC06077.jpg
ご家族の想い出の詰まったお庭は、かわいらしいお花でにぎわっていました♪
DSC06078.jpg


午後から個展会場に駆けつけると、すでに幾人かの来場者の方々が絵を見てくださってました。
個展も残すところ5日間。すでに200人を超える方々が足を運んでくださいました。

| ホーム |


 BLOG TOP