fc2ブログ

プロフィール

Tatsuo Inoue  -  井上達夫

Author:Tatsuo Inoue - 井上達夫
画家 Tatsuo Inoue(井上 達夫)のブログ


1974年 Born in Texas in the U.S.A
    (米国テキサス生まれ)

1998年 Graduated from Tama Art University(多摩美術大学油絵科卒業)

絵画教室JOEL代表・講師
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【これまでの活動 ~exhibition~】
◇2004年
「井上達夫」展 @ Ben`s Cafe(高田馬場)

◇2006年
「Tatsuo Inoue個展」@ギャラリー波瑠(有楽町)

◇2010年
「井上達夫 素描展」
@イーストウィンドカフェギャラリー

◇2010年
「音楽と絵画」展@ 秀友画廊(銀座)

◇2011年
「音楽と絵画Part2」展@秀友画廊(銀座)

◇2011年
「井上達夫 個展 ~聖書の世界」展 @秀友画廊(銀座)

◇2013年以降、毎年5月にギャラリーランクスアイ(目黒区)にて個展開催

10月「ギャラリーランクスアイ5周年記念展」(目黒)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【受賞暦 ーthe record of winning awardsー】
◆Pan Pacific miniature art exhibition second praize
     2等賞受賞(カナダ)1998年 
◆町田市版画美術館「市展」入選 2005年
 Machidashi  exhibition 2005

【Art with my body ~Karate~】
“自分らしく生きること”こそ、最高の芸術である
と考えています。
武道家が多い父方の血筋と、音楽や絵画などに親しむ母方の血筋の中にあって、絵画、音楽、武道に親しんできました。

身体芸術とも呼べる空手においても、
その人その人の体格、体の使い方、運足(足の運び方)、
呼吸によってまったく違ったものが生み出されていきます


日本空手協会 三段
Karate gym where I serve as instructor↓
日本空手協会本牧支部(Japan karate association Honmoku-shibu)
http://honmoku.ojaru.jp/

[東日本大震災について]
この度の東日本大震災において被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 皆様の安全と一刻も早い復旧を心からお祈り申し上げます。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

21日は、青い空の下、寒〜い突風に続いてあられやひょう、雪まで@京都

3月21日は、京都駅付近で外に出たら空は晴れ間が見えていたにも関わらず、
寒〜い風が吹きすさび、突然やってきた黒雲から雨…みぞれ…雪??
また晴れ間が見えたかと思ったら、また黒雲がやってきてみぞれやら雪やら、、、
本当に変なお天気でした。
京都ではこの時期、こんな天気が良くあるのでしょうか??

そんな天候の中でしたが、家族の助けで目的は十分に達成できました♪
家族のありがたみを実感した3日間でした。

DSC04345.jpg
スポンサーサイト



明日から京都

明日から、京都に行ってきます。
従兄の結婚式に参列するためですが、
せっかくの京都行きですので、今度の個展のテーマであるヴォーリーズ氏の建築作品をいくつか描いてこようと思います。
京都と言えば平安の都。平安の都と言えばヘブライ語ではエル・シャローム(=エルサレム)。
今日は地下鉄サリン事件から19年目の日ですが、
再びあのような事件が起こされませんように。
この日本に真実の平安が訪れますように。

イエス  鞭打ち1031

貧乏と人とは

「貧乏な人とは、少ししかものを持っていない人ではなく、
無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」

昔の賢明な方々の言葉として、環境の未来を全世界で決めて行くリオ会議(Rio+20)の中でウルグアイのムヒカ大統領のスピーチの中で紹介された言葉です。

「改めて見直さなければならないのは、私たちの生活スタイルだ」とも。
イエス  鞭打ち1032

勘違い

続きを読む »

携帯見つかりました♬  ……が、、

140314_1151~02

携帯が見つかりました!
…とは言っても、まだ手元には戻っていません。

無くした当日から3日目に、「もう一度だめもとで」と、紛失したビルの管理センターに電話をしてみたところ、「あっ、ありましたよ。◎×の型番△◇の…色の」と、嬉しい言葉が♬
「どこにあったんですか??」と尋ねたところ、「廃棄物置き場のコンテナの上に置いてあった」とのこと。分かりやすところにポンと置いてあったから(警備の方が?)気づいたとのこと。
ホッとしたのもつかの間、携帯はすでに警察の元へ。
翌日、警察を訪ねると、
「届いているはずだがまだ未確認。確認がとれても、一度あなたが契約されてる携帯会社に連絡がいって、携帯会社からあなたに連絡がいくはずです。それまで待ってください」とのこと。
手元に戻るまでは、まだまだ時間がかかりそうです。

今日は、行きと同様高速バスを使って福島県いわき市へ。
作品を預かっていただいていた教会で作品を受け取り、無事に戻ってまいりました。

責任を委ねるなら、権限も一緒に委ねる

DSC04051.jpg

「あなたが責任者。でも、あなたに権限はありません」
ひょっとすると、多くの場合はそのような不条理とも言える中に置かれているものなのかもしれません。
本当に信頼している人には、責任と共に権限も与えるものでしょうから、これは信頼の問題とも言えるかもしれません。
旧約聖書にヨセフという人物が登場します。ディズニー映画にもなりましたし、良く知られた聖書の人物の一人でしょう。
↓ ↓ ↓
ヨセフ物語
ヨセフは、預言的な夢を見る才能があり、また10人の兄たちを差し置いて父ヤコブ(別名イスラエル)から寵愛を得たために妬まれ、エジプトに売り渡されてしまいます。そこで奴隷として生活する中で、エジプトの王パロ(=ファラオ)の夢を解き明かすチャンスに恵まれ、見事に言い当てたのでした。
そのことがきっかけでエジプトの総理大臣となる…という、絵に描いたような大逆転劇を演じる人物がヨセフです。
彼は、パロから全権を委ねられ、後に来る7年間の大飢饉に備えて、宝物蔵(一説には、これがピラミッド??)を建設したのでした。

どんなに責任ある役職を任されたとしても、権限がなければダイナミックな仕事やリスクを負ったチャレンジは出来ないものです。

…と、自分自身にも言い聞かせつつ。

ちなみに、ヨセフの父はヤコブ。ヤコブは天使と相撲をとった強者でした。ヤコブの父は、「信仰の父」と呼ばれたアブラハム。

携帯 紛失!

DSC04031.jpg

先週、グループ展の準備でバタバタと忙しくする中で、
携帯の紛失(盗難?)に遭ってしまいました。
とあるイタリアンのファミレスでお手洗いに席を離れた際、うっかり携帯をテーブルに置きっぱなしに…。
戻って気がついたら、もうありませんでした。
その後、お店に何度か問い合わせても「届いてません」との回答。

翌日から福島入りで、確定申告などの連絡やそのほか諸々やり取りしなければならない日の出来事でした。
翌日はやむなく、携帯なしでいわき市のギャラリーに向かうことに。

週末に、携帯ショップで代替え機をお借りできましたが、皆さんのアドレスがわからなくなってしまい、、
連絡がとれずにいる方々もいます。
ご迷惑をおかけした皆様、すみませんでした(>_<)

しつこく、紛失したレストランのあるビルの管理センターに問い合わせ続けたところ、
なんと昨夜、「あっ、ありましたよ。廃棄物置き場のコンテナの上に置いてあったのを(警備員が?)見つけました」との返答♬
ホッと一安心…、ですが、すでに警察に届けられているようで、そこから携帯ショップへ連絡が行き→そこからこちらに連絡があるまで待たなければいけないとのこと。骨がおれます。

でも、そんな中でふと、「携帯ない時代はこれが普通だったんだなあ、そういえば」と思わされました。
便利になったようで、案外テクノロジーに縛られて窮屈な時代の中を生きているのかもしれないと、
改めて思わされた今日このごろでした。
ーーーーーーー
ところで、いわき市でのグループ展の主催団体FVI代表のK先生から、
「昨日の日曜日たくさんの方がおいで下さり、2日間のトータルでは100名近くになりました」と、嬉しいご報告をいただきました。
最後まで、展示会が守られますように☆

先日は、福島でのグループ展準備の際、
同展を支援・取材に来られていたJonathan&Soohwanご夫妻との良き出会いが与えられました。
このご夫妻は昨年復興支援活動がきっかけでご結婚された、新婚ほやほやさんです♬
奥様のSoohwanさんのBLOGで、同展について記事にしてくださっています。

Soohwan`sblog画像

《En Route to Fukushima》↓
Soohwan`s blogはこちらをclick!

「直し方のわからないものを、これ以上壊すのはやめてください」


DSC04004.jpg

「直し方のわからないものを、これ以上壊すのはやめてください」。
1992年にブラジル、リオ・デ・ジャネイロで開催された地球サミットでそう訴えたのは、当時12歳のセヴァン・スズキさん。

現在は二児の母として、世界各地で環境活動を続けているとのこと。
この2月には来日し、「Love is the Movement! / 愛とは、行動すること!」をテーマに各地を回られました。
残念ながら参加は叶いませんでしたが、
彼女のスピーチには私も心打たれました。
動画でごらんになりたい方はこちらをクリック

ご存知の方も多いと思いますが、
先日、FBでどなたかがシェアされていたので、こちらでシェアさせていただきたいと思います。

ーーー(以下、スピーチ内容より)ーーーーーーー
今日の私の話には、ウラもオモテもありません。なぜって、私が環境運動をしているのは、私自身の未来のため。自分の未来を失うことは、選挙で負けたり、株で損したりするのとはわけがちがうんですから。
(中略)
こんな大変なことが、ものすごいいきおいで起こっているのに、私たち人間ときたら、まるでまだまだ余裕があるようなのんきな顔をしています。まだ子どもの私には、この危機を救うのになにをしたらいいのかはっきりわかりません。でも、あなたたち大人にも知ってほしいんです。あなたたちもよい解決法なんてもっていないっていうことを。オゾン層にあいた穴をどうやってふさぐのか、あなたは知らないでしょう。
 死んだ川にどうやってサケを呼びもどすのか、あなたは知らないでしょう。絶滅した動物をどうやって生きかえらせるのか、あなたは知らないでしょう。そして、今や砂漠となってしまった場所にどうやって森をよみがえらせるのか、あなたは知らないでしょう。
 どうやって直すのかわからないものを、こわしつづけるのはもうやめてください。
 ここでは、あなたたちは政府とか企業とか団体とかの代表でしょう。あるいは、報道関係者か政治家かもしれない。でもほんとうは、あなたたちもだれかの母親であり、父親であり、姉妹であり、兄弟であり、おばであり、おじなんです。そしてあなたたちのだれもが、だれかの子どもなんです。
(中略)
私の国でのむだづかいはたいへんなものです。買っては捨て、また買っては捨てています。それでも物を浪費しつづける北の国々は、南の国々と富をわかちあおうとはしません。物がありあまっているのに、私たちは自分の富を、そのほんの少しでも手ばなすのがこわいんです。
 カナダの私たちは十分な食べものと水と住まいを持つめぐまれた生活をしています。時計、自転車、コンピューター、テレビ、私たちの持っているものを数えあげたら何日もかかることでしょう。
 2日前ここブラジルで、家のないストリートチルドレンと出会い、私たちはショックを受けました。ひとりの子どもが私たちにこう言いました。
 「ぼくが金持ちだったらなぁ。もしそうなら、家のない子すべてに、食べものと、着るものと、薬と、住む場所と、やさしさと愛情をあげるのに。」
 家もなにもないひとりの子どもが、わかちあうことを考えているというのに、すべてを持っている私たちがこんなに欲が深いのは、いったいどうしてなんでしょう。
 これらのめぐまれない子どもたちが、私と同じぐらいの歳だということが、私の頭をはなれません。どこに生れついたかによって、こんなにも人生がちがってしまう。私がリオの貧民街に住む子どものひとりだったかもしれないんです。ソマリアの飢えた子どもだったかも、中東の戦争で犠牲になるか、インドで物乞いをしていたかもしれないんです。
 もし戦争のために使われているお金をぜんぶ、貧しさと環境問題を解決するために使えばこの地球はすばらしい星になるでしょう。私はまだ子どもだけどそのことを知っています。
 学校で、いや、幼稚園でさえ、あなたたち大人は私たち子どもに、世のなかでどうふるまうかを教えてくれます。たとえば、
* 争いをしないこと 
* 話しあいで解決すること 
* 他人を尊重すること 
* ちらかしたら自分でかたづけること 
* ほかの生き物をむやみに傷つけないこと 
* わかちあうこと 
* そして欲ばらないこと
 ならばなぜ、あなたたちは、私たちにするなということをしているんですか。
 なぜあなたたちが今こうした会議に出席しているのか、どうか忘れないでください。そしていったいだれのためにやっているのか。それはあなたたちの子ども、つまり私たちのためです。みなさんはこうした会議で、私たちがどんな世界に育ち生きていくのかを決めているんです。
 親たちはよく「だいじょうぶ。すべてうまくいくよ」といって子どもたちをなぐさめるものです。あるいは、「できるだけのことはしてるから」とか、「この世の終わりじゃあるまいし」とか。しかし大人たちはもうこんななぐさめの言葉さえ使うことができなくなっているようです。おききしますが、私たち子どもの未来を真剣に考えたことがありますか。
 父はいつも私に不言実行、つまり、なにをいうかではなく、なにをするかでその人の値うちが決まる、といいます。しかしあなたたち大人がやっていることのせいで、私たちは泣いています。あなたたちはいつも私たちを愛しているといいます。しかし、いわせてください。もしそのことばがほんとうなら、どうか、ほんとうだということを行動でしめしてください。
 最後まで私の話をきいてくださってありがとうございました。
(翻訳:ナマケモノ倶楽部)

Exhibition @ Iwaki city,Hukushima

明日から、福島県いわき市のギャラリーにて
10人のアーティストによるグループ展「福島を描く」が始まります。
私も2作品を出展予定です。
早朝5時に最寄り駅から電車で東京駅へ。

運賃節約のために高速バスで向かうことにしました。
100号キャンバスと立体作品(折りたたみ式)を乗せられるように朝イチの便に乗り込み、
なんとか福島入り。
早めの到着となりましたが、現地ではすでにスタンバイしておられた主催団体・FVIの方々と合流できました♪

DSC03973.jpg

DSC03972.jpg
カナダから今回の展示会の応援にかけつけてくださったJさん夫妻との出会いにも感謝☆


DSC03984.jpg

| ホーム |


 BLOG TOP