fc2ブログ

プロフィール

Tatsuo Inoue  -  井上達夫

Author:Tatsuo Inoue - 井上達夫
画家 Tatsuo Inoue(井上 達夫)のブログ


1974年 Born in Texas in the U.S.A
    (米国テキサス生まれ)

1998年 Graduated from Tama Art University(多摩美術大学油絵科卒業)

絵画教室JOEL代表・講師
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【これまでの活動 ~exhibition~】
◇2004年
「井上達夫」展 @ Ben`s Cafe(高田馬場)

◇2006年
「Tatsuo Inoue個展」@ギャラリー波瑠(有楽町)

◇2010年
「井上達夫 素描展」
@イーストウィンドカフェギャラリー

◇2010年
「音楽と絵画」展@ 秀友画廊(銀座)

◇2011年
「音楽と絵画Part2」展@秀友画廊(銀座)

◇2011年
「井上達夫 個展 ~聖書の世界」展 @秀友画廊(銀座)

◇2013年以降、毎年5月にギャラリーランクスアイ(目黒区)にて個展開催

10月「ギャラリーランクスアイ5周年記念展」(目黒)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【受賞暦 ーthe record of winning awardsー】
◆Pan Pacific miniature art exhibition second praize
     2等賞受賞(カナダ)1998年 
◆町田市版画美術館「市展」入選 2005年
 Machidashi  exhibition 2005

【Art with my body ~Karate~】
“自分らしく生きること”こそ、最高の芸術である
と考えています。
武道家が多い父方の血筋と、音楽や絵画などに親しむ母方の血筋の中にあって、絵画、音楽、武道に親しんできました。

身体芸術とも呼べる空手においても、
その人その人の体格、体の使い方、運足(足の運び方)、
呼吸によってまったく違ったものが生み出されていきます


日本空手協会 三段
Karate gym where I serve as instructor↓
日本空手協会本牧支部(Japan karate association Honmoku-shibu)
http://honmoku.ojaru.jp/

[東日本大震災について]
この度の東日本大震災において被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 皆様の安全と一刻も早い復旧を心からお祈り申し上げます。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

お休みの子も多いですが

親御さんの転勤、仕事の時間変更などで送り迎えが出来なくなり、
しばらくお休みの子も多い小学生クラス。
そんなお休み中のご一家からお便りがあったりするのは嬉しいものです。

DSC00427.jpg

絵画も空手も、「一流の画家」や「一流の選手」が教室・道場から育っていってくれることも喜ばしいことですが、
それ以上に、
「良い夫・良い妻」、「良いお父さん・お母さん」が育ってほしいものと、思わされています。

社会の最小単位である家庭が充実することこそ、最大の“勝利”だと思うからです。

「良い夫」、「良い父」とは「完璧な夫」、「完璧な父」と同義ではないことは言うまでもありませんが。

感謝を伝えたい時に、相手に伝わる方法で「ありがとう」と言えますように。
間違えた時には素直に「ごめんなさい」と言えますように。

DSC00423.jpg

まずは、家族に対してですが、
それ以外の友人たち、知人たちに対してもそのような者でありますように。
スポンサーサイト



生徒さんたちと

最近の絵画教室では、
生徒さんたちに林檎を使ってトーンの研究をしていただいてます。

一緒に描きつつ、口も動かしつつ…という感じです。
描いてみると、こんなに魅力的なモチーフなのに、
いざ自宅に転がっている林檎を描こうと思うとついつい逃げ腰になってしまう自分がいます。

 説明しながら描いた1枚↓
DSC00271.jpg
   

只今、制作中

雑誌社からご依頼いただいた「紅海を割る」シーン制作中です。
締め切り日をのばしていただいての制作です。
完成まで守られますように☆
DSC00493.jpg

前回に続いて、武道に関する話題を一つ。

イスラエルにも、アブラハムの時代から続くと言われる武道があるのをご存知でしょうか?
「Abir」と呼ばれる武道で、アブラハムからその子イサク→ヤコブ→12部族長と受け継がれ、
ベンヤミン族からその後、ダビデ王の時代に王朝化にある戦闘システムとして洗練されたというのです。

Abir画像1

ユダヤ人の離散開始に伴って、Abirの伝統はペルシャやアラビアにも持ち込まれたそうです。
(Abirホームページより=Abirのホームページはこちらをクリック

27の動作と12の素手の型と6の武器の型で18の型があるというAbir。
Abir画像2

2008年には、イスラエルのスポーツオーソリティ(の代表支店を通じて、)によってイスラエルの自己防衛システム、戦う芸術としてに認定されたとのこと。

古代ヘブライ民族と日本との関係についての研究もなされているようですが、
果たして、このAbirと日本の武道との関わりはあるのでしょうか?

…というと、唐突に感じられら方もいらっしゃると思いますので、
古代ヘブライ民族と日本民族とのつながりについて、いくつか参考資料を以下に添付させていただきます。

日本人こそは“失われたイスラエル10支族だ”
と主張するユダヤ人言語学者
ヨセフ・アイデルバーグ
日本とユダヤのハーモニー
天狗は古代ユダヤ人?合気道の源にもが関わっているようですので、興味深いですね

TV番組で紹介された「日本とユダヤの関係」
ーーーーーーーーーーーーー
個人的には、日本民族=ヘブライ民族とは思いませんが、
多くのユダヤ性(ヘブライ性?)が日本神道や日本文化の中に残されていることは確かなようですし、大変興味深いことだと思います。

「君が代」に秘められたユダヤルーツという項目が興味深かったです。
ヘブライ語で「クムガヨワ」「チヨニヤチヨニ」「サッサリード」「イシィノ・イワオト・ナリタ」「コカノ・ムーシュマッテ」は、
「立ち上がれ!神を讃えよ!神の選民であるシオンの民は、人類を救う残された民として喜べ!」
となるとのこと。

私たちのルーツに思いを馳せます。

テーマ : 日本文化 - ジャンル : 学問・文化・芸術

今回は空手のお話しです

空手の鍛錬法として多くの「形(かた)」がありますが、
すべての形がまず、“受け”から始まることに気づいた時、
「勝った負けた」の世界だけではない何か、深淵なものを感じました。
「空手に先手なし」とも言われる所以でしょう。

「“勝つための手段”は空手を必要としていない。
空手は“勝ってはいけない。でも、負けない”…」
この言葉は、翁長氏という方のお言葉。↓
空手のルーツ「手(ティ)について

このような崇高な精神性に感銘を受け、空手をはじめとする武道に憧れたものでした。

とは言え、空手家を名乗る方々の中には、
家族への暴力のためにそれを使ってしまうような人たちがいることを知り、
空手とは何か、強さとは何かということを、改めて考えさせられたここ数年間でした。

私が所属させていただいている団体には、
フルタイムでプロ指導員として活動されている総本部の先生方がいます。

彼らの組手や形の試合を目の当たりにすると、
「まさに芸術!」と、その技術や精神力の高さに惚れ惚れしてしまいます。
日々、体と心をぶつけ合って技を磨いておられる先生方とお会いし、言葉を交わしたりすると、
「磨かれた人格」をも垣間みることができます。
このような先生方を心から尊敬しています。
DSC01854.jpg

世界を魅了した形
JKAに関する動画 

自分がこれから日々鍛錬を繰り返しても
このような総本部の先生方の域に達することは出来ませんが、
それでも空手が好きですし、これからも日々鍛錬、研究を続けていきたいと思っています。

自分にとって空手とは何か? と、考えてみました。

それは
自分の中から生まれでる悪との格闘
誘惑からの避けどころ
謙遜を学ぶ手段
家族のありがたさや友人のありがたさを知る時間


ひと言で言うなら
“祈り”のようなものかもしれません。
空手を通して、多くの芸術的インスピレーションもいただいています。

思えば、
神様に愛されたダビデ王も格闘家であり、詩人でもあり、音楽家でもありました。
彼が残した「詩篇」の中には、彼のうちなる格闘の記録がリアルに綴られていますが、
その詩は彼の祈りであり、格闘であり、賛美であり、芸術でした。

今年も
誇らず、卑下せず、出過ぎず引きすぎず、
その日出来る稽古に精一杯取り組んでいけますように。

空手を通して関わる方々の上に祝福がありますように。

Jさん ありがとうございました

私が通うキリスト教会の前をいつも掃除してくださっていた初老の男性がいました。
教会隣りのマンションにお住まいの方でした。彼の名はJさん。
お話し好きの方で、いつもご自身の人生経験について語ってくださった。

地頭方さん小1


「鹿児島の生まれでね、おかげさんで足は早かったんです」
「私はね、牛を泳がせたことがあるんですよ」
など、何度か聞いたことのある話しでも、楽しそうにお話ししてくださいました。

そんな彼に、
「絵のモデルをしてくだい」とお願いしたのは2011年の12月のことでした。
教会の一室で、彼をモデルにBibleに登場する「シメオン」を描きました。

地頭方さん小4

地頭方さん小2


彼はクリスチャンではありませんでしたが、
いつも教会の前にたたずんでいるお姿が、
“神殿の前でずっと救い主の到来を待ち望んでいたシメオン”と重なったのでした。

地頭方さん小5

そのシメオンの絵が礼拝メッセージでも用いていただけるということで、
Jさんを礼拝にお誘いしたところ、礼拝にも出席されることになりました。
以来、礼拝にもちょくちょく来られるようになり、
絵画教室の最中にもフラっと尋ねてこられる機会が増えました。
いつも、茶菓を召し上がりながらお茶を飲んで、お話しをして帰って行かれました。


一人暮らしのJさんでしたが、いつも身なりはきちんとされていました。

ところが、
昨年 12月ごろから、少し様子が変わりました。。
髪の毛も整えておらず、服装も前日と同じもの。
それまでは遠慮がちだったお祈りも、一緒にしてくださるようになり…。

地頭方さん小3


最後に顔を合わせたのは、昨年末27日の絵画教室の時でした。
以後、お姿を見なくなり、年始も姿を現されませんでした。

年が明け、あまりにお姿を見ないのでカステラを片手にJさん宅をノックしましたが、
部屋の明かりもついておらず、
応答がありません。

マンションの方に問い合わせると、
「そういえば最近、姿を見ない」と住人の方々。理事長さんに問い合わせていただいたところ、

1月4日に民生委員の方が死を確認していたが、死亡時刻や死因などがはっきりするまで伏せていた…とのことでした。

教会の前を通る時、もうそこに彼の姿はありません。

「赤飯が食べたい」と言っていた言葉を思い出し、
「最後に赤飯の差し入れをすればよかった」「もうひと言、彼と言葉を交わしておけばよかった」
と、後悔や懐かしさ、感謝など様々な思いが心をよぎります。

昨年12月下旬に、珍しく最後まで参加された祈祷会で、一緒に祈った時の姿が思い出されます。

「神様。あなたは、“善行を積むこと”や“人間の努力”によって天国に行く道を開かれることはしませんでした。代わりに、ただ一つの名前『ナザレのイエス』という名を信じることによってのみ天国行きの切符を手に出来るという道を用意されました。そのことに感謝します」

そう祈ったとき、
「ううむ!」と深くうなずいておられました。
今から思えば、ご自分の死期を感じておられたのでしょうか。
今は、神様の御手の中で安らかにおられることを信じます。

一緒に絵を描く中で、Jさんと親しくしていたGary氏からも追悼のメッセージが届きました。


----------以下はGary氏のコメント転送------------
His name was Mr. J. When I lived in Japan I saw him almost everyday. He lived in, and I was told he owned, a condominium building next to the Tokyo Biblical Church where I worked.
Weather permitting, he would be outside sweeping or cleaning up in front of his building.
And he always cleaned up in front of the church too. Each time he saw me he would cheerfully greet me. He taught me or forced me to learn some basic Japanese greetings and departure phrases.

Tatsuo invited him to sit for our drawing classes as a model.
Then Tatsuo used him in a series of paintings he was doing for an exhibition in Tokyo.
He used him for Simeon holding the baby Jesus.

Tatsuo sent me the last picture taken of Mr. J.

Tatsuo invited him to come to church and he began attending from time to time.
Recently he was at the Wednesday eve prayer meeting and Tatsuo prayed with him.
He was such a blessing to so many and to me that I pray that by God's grace and mercy he is now being blessed in his rest.
He died suddenly not long after this last picture was taken. I just wanted to remember him.
The world continues on but I will not forget.

☆贈り物☆


DSC00129 2
タイトル:手づくりのテディベア

郊外の夜景 07年制作

DSC00084 2

DSC00084.jpg

DSC00084 3

See Y's 1st birthday come round

DSC00022.jpg

DSC00021.jpg

素描

DSC00007.jpg

DSC00008.jpg


DSC00011.jpg

被災地の南三陸町志津川での復興支援活動「SHIZU革」について

震災を通して神様に与えられた非営利のボランティアグループ「オアシスライフ・ケア」さんとの交流。

今後も応援させていただきたいと思っております。
昨年は、7月にオアシスライフ・ケアスタッフの皆様と一緒に訪問させていただき、
革製品の制作に当たる現地の方々を描かせていただきました。
クリスマスには、その時にモデルとなってくださった方々に仕上がった作品を額装してプレゼントさせていただきました。
喜んでくださったとのご報告もいただき、感謝感謝です♬

オアシスライフ・ケアさんHP

南三陸町の志津川で行っておられる復興支援活動「SHIZU革」OLC肖像画web上1
OLC肖像画web上2


被災された方々とオアシスライフ・ケアさんの信頼関係が益々祝福されるために
私自身を通しての活動も用いていただけますように

お祈り・ご支援いただけましたら幸いです。

〈オアシスライフ・ケアさんへの支援金お振込先〉
※三菱東京UFJ銀行
 支店名:仙台支店

 店番:314

 口座番号:普通 0242364

 口座名:オアシスライフ・ケア 代表 松田牧人

※他金融機関より

 店名:八一八(読みハチイチハチ)

 口座番号:普通 4130375
 
 口座名:オアシスライフ・ケア



※ゆうちょ銀行より

 記号:18110

 番号:41303751

新年あけましておめでとうございます

2013年度も、どうぞよろしくお願いいたします☆

2年前に番組でご紹介いただいた太平洋放送局「ライフ・ライン」さんより
2013年度のカレンダーに作品を使っていただきました。
ご興味をお持ちの方はぜひ、ご活用ください。
お申し込み↓
ライフ・ラインさんのHPより申込み可能です


ライフラインカレンダー画像


また、
今年度は1年間、
キリスト教系の雑誌「リバイバル・ジャパン」さんの表紙に作品を
使っていただくことになりました♪
ご興味をお持ちの方々はぜひ、ご利用ください。
リバイバル・ジャパンさんのHPはこちら

リバイバルJP表紙1月号
 

| ホーム |


 BLOG TOP