fc2ブログ

プロフィール

Tatsuo Inoue  -  井上達夫

Author:Tatsuo Inoue - 井上達夫
画家 Tatsuo Inoue(井上 達夫)のブログ


1974年 Born in Texas in the U.S.A
    (米国テキサス生まれ)

1998年 Graduated from Tama Art University(多摩美術大学油絵科卒業)

絵画教室JOEL代表・講師
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【これまでの活動 ~exhibition~】
◇2004年
「井上達夫」展 @ Ben`s Cafe(高田馬場)

◇2006年
「Tatsuo Inoue個展」@ギャラリー波瑠(有楽町)

◇2010年
「井上達夫 素描展」
@イーストウィンドカフェギャラリー

◇2010年
「音楽と絵画」展@ 秀友画廊(銀座)

◇2011年
「音楽と絵画Part2」展@秀友画廊(銀座)

◇2011年
「井上達夫 個展 ~聖書の世界」展 @秀友画廊(銀座)

◇2013年以降、毎年5月にギャラリーランクスアイ(目黒区)にて個展開催

10月「ギャラリーランクスアイ5周年記念展」(目黒)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【受賞暦 ーthe record of winning awardsー】
◆Pan Pacific miniature art exhibition second praize
     2等賞受賞(カナダ)1998年 
◆町田市版画美術館「市展」入選 2005年
 Machidashi  exhibition 2005

【Art with my body ~Karate~】
“自分らしく生きること”こそ、最高の芸術である
と考えています。
武道家が多い父方の血筋と、音楽や絵画などに親しむ母方の血筋の中にあって、絵画、音楽、武道に親しんできました。

身体芸術とも呼べる空手においても、
その人その人の体格、体の使い方、運足(足の運び方)、
呼吸によってまったく違ったものが生み出されていきます


日本空手協会 三段
Karate gym where I serve as instructor↓
日本空手協会本牧支部(Japan karate association Honmoku-shibu)
http://honmoku.ojaru.jp/

[東日本大震災について]
この度の東日本大震災において被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 皆様の安全と一刻も早い復旧を心からお祈り申し上げます。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

主の日brog用2



「異邦人の道を見習うな。天のしるしにおののくな。異邦人がそれらにおののいても。国々の民のならわしはむなしいからだ。それは林から切り出された木。木工がなたで造った物にすぎない。…それは、きゅうり畑のかかしのようで、ものも言えず、歩けないので、いちいち運んでやらなければならない。そんなものを恐れるな。災いも幸いも下せないからだ」(エレミヤ10:2~5)


最近、旧約聖書の列王記という個所を読んでいる。面白い。


それまで、神に導かれる国として歩んできたイスラエルの人たちが、
「オラたちも、隣国のように強~い王さまがほしいっぺ~」
と、申し出た。
主なる神さまはイスラエルに王をたてることにした。

 イスラエルの人たちは、自分たちの思い通り、かっこよくて強い王さまを得たが、結果、彼らは王に支配され、王の奴隷となってしまった。
 
やがてイスラエル民族の王国が2つに分裂し、北イスラエルと南ユダに分かれてしまう。
後、何人もの王さまが現れては消え、良いことをしたかと思えば堕落し…

まるで自分自身の日々の生活を見ているようだなぁぁ、、
失敗の繰り返し人生。



 祖国ユダが不信仰の故に滅亡することを預言するという苦しい使命を与えられ、悲しみをもって預言を伝えたので「泣き預言者」と呼ばれる。

(祖国ユダに関する預言=1~25章)。

 ユダの犯した具体的な罪とは、
†主を捨て、主を裏切った(5:7、11)
†神の戒めを破った(7:8~10)
†神の言葉の誤用(8:8~11)
†偶像を造った(10:1~11)
†契約を破った(11:1~10)
†邪悪な方法で物質的な繁栄を得ていた(12:1~4)

中でも、繰り返し述べられているのは、偶像について。
 エレミヤは、これらの罪に対する神の裁きは確かなものであることを13~17章で示している。

 ここで、「『神は愛なり』なんて言ってるくせに、ひどいじゃん…」と言う人もいることでしょう。

しかし、聖書をよく読むなら、神によるこの裁きはむしろ「祝福を回復すること」に焦点があることを、知ることができる。



ぼくたちが住む現代社会に、どう適応することができるかなぁ

新興宗教、仏教の中に多くの偶像を見るが、それだけではないかもしれない。

 
健康崇拝、自然崇拝、オカルト、占い…
多くの偶像と呼べるものに囲まれている。

クリスチャンであっても、神さま以外のものについつい頼って、大失敗をすることがある。


 私たちすべてを造られた神さまは
「主御力をもって地を造り、知恵をもって世界を堅く建て、英知をもって天を張られた」。



天地万物をデザインし、ぼくたちすべてを造った☆

 私たちの神は、私たちから遠く離れている神ではない

私たちと共におられる真実の父であり、
私たちのうちに住んでくださる方♪
 
 「主は言われる、わたしがあなた方に対して抱いている計画はわたしが知っている。それは災いを与えようというのではなく、平安を与えようとするものであり、あなた方に将来を与え、希望を与えようとするものである」(聖書)


 私たちの神さまは、

誰によって造られたものでなく、

きゅうり畑のかかしのようなものでもなく、

語りかけ、

世界中を歩かれ、

だれにも依存せず、

する必要もなく、

すべてを握っておられる方。


そんな神さまが、「あなたは、わたしの愛する子。お父さんと呼んで」と呼びかけている。



※参考文献=『新実用註解』、『ティンディル聖書註解』(共にいのちのことば社)
スポンサーサイト



メシアを抱くシメオン Luke3:28



続きを読む »

「聖書は、それ自体が時代を超えて生き残って来た芸術であると同時に、何世紀にもわたってアーティストのインスピレーションの源となってきました」『イマジン』(スティーブ・ターナー著/本間かおり訳 いのちのことば社より抜粋)

 神様ご自身が創造主であり、デザイナーであるという理解から出発すると、創造性は人間にもともと与えられていた性質の一部であることが分かります。

◇預言的要素をもつものとしてのアート

 英欽定訳聖書で「預言者」と訳されているヘブル語「ナビー」が、詩人や音楽家のことも指すことから、アーティスト=預言者というイメージを最初に具現化したのは神学者ロバート・ラウス氏。

・未来を予告するという意味において
・社会の既成道徳に疑問をなげかけるという意味において

「アーティストは、既成の思考方法に捉えられないところがあるため、現在を生きながら、明日のライフスタイルを身につけ、未来に生きる傾向がある。-アバンギャルドということばの意味は、軍隊の本隊から離れて先行し、陣地の監視をする役目を指すー。

◇内面を見つめるものとしてのアート

 かつて傷つけられ、あしざまに言われ、苦汁をなめさせられた場所へ、再び主と共に入ってゆき、主と共にそこを通ることで、私たちは癒されてゆきます」(フーストン博士)

 ものを作り出す過程の中で、自分の中にある様々な感情と出合う。喜び、怒り、悲しみ、不安、葛藤、叫び、笑い…。私たちは、この「心の中を探検する」過程を1人ではなく、私たちの主であり救い主であるイエスと共に歩くことができる。
060105_0328~0002


            060122_0257~0001

タイトルなし

空手イラスト・本牧用

個展会場入り口あたりから

koten

また、作品がたまり次第、開催できますように~†

個展会場 正面から

個展会場

架け橋

kakehashi.jpg

ルーマニアにて

ルーマニア 2

※掲載の絵は、すでに売却済みです。

イザヤ6章

イザヤ6章・絵

以前、2年前の個展での作品をフラッシュで公開させていただいておりましたが、数人の方々から「開けなくなった」とご指摘がありました。
大変失礼いたしました。

ひとまず、解像度を落としていて申し訳ありませんが、このブログページに作品を公開してみます。

平戸の自然と触れ合い

田平教会
ピエタ・達夫作
9日から、長崎県・平戸に行ってきた。
十数年お付き合いいただいているK氏夫妻宅に泊めていただき、久しぶりにゆっくりした時をもつことができた。

今回は、同市のたびら昆虫自然園にも、連れていっていただいた。
飼いならされた昆虫ではなく、森の中に昆虫が生息しやすい環境を残し、自然に集まった昆虫たちを観察することができる、虫のサファリパーク?のようなところだった。

わくわくどきどき、楽しかった♪

その後、同じ田平(たびら)町にあるカトリック田平教会にも足を運んだ。
丘陵地の上に立つ赤煉瓦造りの同教会は1917年に創建。
昨年、世界遺産暫定リストに登録された「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」
の中の一つだ。

歴史を感じさせる礼拝堂の窓は、美しいステンドグラスで飾られている。
イエスの降誕から十字架、復活までの情景が鮮やかに描き出されていた。
今はなき信仰者たちの祈りが、その中に息づいているように感じた。

添付の青・黄色の絵は、数年前に描いた作品「ピエタ」(F8号)。
2年前の個展に出した作品だが、いまだに手放せず、手元にあるもの。

祈りは、息づいているのかなぁ

| ホーム |


 BLOG TOP