fc2ブログ

プロフィール

Tatsuo Inoue  -  井上達夫

Author:Tatsuo Inoue - 井上達夫
画家 Tatsuo Inoue(井上 達夫)のブログ


1974年 Born in Texas in the U.S.A
    (米国テキサス生まれ)

1998年 Graduated from Tama Art University(多摩美術大学油絵科卒業)

絵画教室JOEL代表・講師
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【これまでの活動 ~exhibition~】
◇2004年
「井上達夫」展 @ Ben`s Cafe(高田馬場)

◇2006年
「Tatsuo Inoue個展」@ギャラリー波瑠(有楽町)

◇2010年
「井上達夫 素描展」
@イーストウィンドカフェギャラリー

◇2010年
「音楽と絵画」展@ 秀友画廊(銀座)

◇2011年
「音楽と絵画Part2」展@秀友画廊(銀座)

◇2011年
「井上達夫 個展 ~聖書の世界」展 @秀友画廊(銀座)

◇2013年以降、毎年5月にギャラリーランクスアイ(目黒区)にて個展開催

10月「ギャラリーランクスアイ5周年記念展」(目黒)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【受賞暦 ーthe record of winning awardsー】
◆Pan Pacific miniature art exhibition second praize
     2等賞受賞(カナダ)1998年 
◆町田市版画美術館「市展」入選 2005年
 Machidashi  exhibition 2005

【Art with my body ~Karate~】
“自分らしく生きること”こそ、最高の芸術である
と考えています。
武道家が多い父方の血筋と、音楽や絵画などに親しむ母方の血筋の中にあって、絵画、音楽、武道に親しんできました。

身体芸術とも呼べる空手においても、
その人その人の体格、体の使い方、運足(足の運び方)、
呼吸によってまったく違ったものが生み出されていきます


日本空手協会 三段
Karate gym where I serve as instructor↓
日本空手協会本牧支部(Japan karate association Honmoku-shibu)
http://honmoku.ojaru.jp/

[東日本大震災について]
この度の東日本大震災において被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 皆様の安全と一刻も早い復旧を心からお祈り申し上げます。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

人生の3つの坂

 先日の神学校の授業の中で、「人生の3つの坂」というお話があった。
こんなお話 ---
「人生の3つの坂」。その1つは上り坂、もう1つは下り坂、そして更にもう1つは「まさか」であるという。「まさか、こんなはずじゃ…」という、この「まさか」に差し掛かった時にどう生きるかが、問われているのではないか。

…といった内容だった。
 確かに、過去の偉人たちを見ても、この「まさか」から人生が始まったような人たちが多くいる。王の子として育てられ、殺人を犯して荒野へ追いやられたモーセ、兄たちに売られてエジプトへ連れていかれたヨセフなどなど。人生の「まさか」が、その人の生涯を豊かなものにする。モーセは荒野で神に出会い、人生のあらたなビジョンを授かる。ヨセフは、エジプト全土を支配する者となった。
 
 テレビゲームのように、いくつかの正解がプログラムされていて、そこから外れるとゲームオーバー…、というような人生であったとしたら、なんと寂しいことだろうとつくづく思わされる。「もう死にたい」という電話をもらうことがある。「自分の人生はもうゲームオーバーだ。リセットしたい」と。本当はその先にこそ、神様が用意した宝石のような人生が待っているはず。ひとりでがんばる必要はないんだ。死にたいと思ったなら、正直に「死にたいんだ」と叫べばいい。その中に、「本当は生きたい!」というかすかな声を聞くはずだから。頭が「死にたい!」と叫んでも、体と魂は「生きたい!」と叫んでいるかもしれない。

そんなことをぐるぐると考えながら、電話をかけてきた方の話をただひたすらに聞く。
 
 人生が上り坂の時、その先には尊敬する先人の後ろ姿や、称賛を受けた人たちの姿が輝いて見えるかもしれない。一方下り坂の時には、自分がこれまでに通って来た道を四苦八苦しながら歩んでいる人生の後輩たちの姿が見えるかもしれない。では、「まさか」の時には何が見えるだろう。そこには誰が待っているだろうか。「来てはいけない所に来てしまった。こんな所に、だれもいるはずがない。もう、終わりだ」と、そこで終止符を打ってしまうだろうか。
そこで出会う友こそ、真の友ではないだろうか。「君もそこにいたのか」と。
そのような出会いを大切にしていきたい。

 思えば人生の「まさか」に差し掛かった時、いつも私を待っていたのが、イエス・キリストだった。
私が倒れそうな時、裁くことも、批評することも、説教することもなく、ただじっと話を聞いていてくれたイエスがいた。

スポンサーサイト



| ホーム |


 BLOG TOP